西洋占星術は“誰でもできる”という思想の上にあると思うのよ

先日、東京では6回目となるホロスコープ講座を開催し、また大勢の人が星占いを学びに来てくれましてね。十数席、4回ともほぼ満席でした。深く御礼申し上げます。

で、西洋占星術を知るには、そのベースとなる西洋人の思想というものがありまして、ですから、西洋占星術を学ぼうという人は、頭の片隅にそもそもの西洋人の思想というものを理解しておく必要があるわけですね。
私が思うに、その西洋人の思想というのは、・・・このグルーバル化時代にそんな説明は野暮かもしれないけれど、基本的には“効率化”“合理的”ということを優先しているところがあるわけで。
で、その“合理的”というものを達成するために “だれでもできる” ということを広く目指しているわけです。
この “だれでもできる” というのは、平たく言えば、達人でなくても、熟練者でなくとも、修行した者でなくても、皆が簡単にやれてしまうようにした方がいいじゃんという考え方なわけです。
だって、だれでもすぐにできるようになった方が人間社会にとっては得なことが多いから。

古くはアダム・スミスの「国富論」。社会科の教科書に載っていたやつですよ。安全ピンを皆で手分けして作る話。職人一人で、鉄を延ばして、切って、先を尖らせて、曲げて丸めて・・・なんてやっていると、1日にせいぜい20本しか作れない。しかも、全行程をマスターして一人前に作れる職人になるには、とても年月が掛かるわけですよ。ところが、安全ピンを作る行程を18に分けて、鉄を延ばす人、一定の長さに切る人、尖らす人、曲げる人・・・と分業化すると、10人の工場でも、1日に48,000本も作れてしまっているという話。1日20本作れる職人が10人いても、200本だから、40倍の効率上がるというわけ。しかも、一人で安全ピンを作れなくても、1、2つの行程をマスターするだけでいいから、全行程を覚えるほど年月が掛からない。だれでも工場で安全ピン作りに参加できてしまう。時間が大いに節約できて、多く生産できる。その方が社会にとっても良いでしょ、というお話。

この考え方が定着化して、その後の欧米の工業化を支えていく。
さらに発展させたのが、フォードというアメリカの自動車会社。ベルトコンベアーを大々的に工場で稼働させて大量生産し、T型フォードという自動車を大量生産してしまう。
で、上のアダム・スミスの発想の延長線上にあるから、その工場で働いているほとんど工員は自動車を一人で作れるわけないし、作れなくてもいいやという割り切ったモノ作りをしている。工員一人一人にそれほどの技量は必要とされない。普通の人でも自動車作りに参加できる。それでいい。効率良く、安く大量に自動車を作って、世に出した方が、社会全体が幸せになるから、と考えた。

その工場の流れ作業を飲食業会に取り入れたのが、マクドナルド。
マクドナルドは兄弟でロサンゼルス郊外のレストランを経営していた。熟達したコックの作るハンバーガーを肉の大きさや熱のかけ具合などを徹底的に分析して、マニュアル化して、それこそアルバイトの人間でも作れるシステムを作った。そして、マクドナルド兄弟はハンバーガーを商品のメインの店にしつつ、給料の高い熟達したコックを解雇したと。で、時給の安いスタッフでも、熟練コックの味を出せるようにして、利益率、スピードを上げた。分業化とマニュアル化で、“だれでもできる” ようにして、成功を生んだわけよ。
そんなマクドナルドのシステムは、多くのレストランに取り入れられていく。今は、マクドナルドの限らず、その工場生産に似たシステムで、従業員の教育養成時間を限りなく0に近い状態を目指している。そんなだれでも料理ができるようにしている飲食店のチェーンは星の数ほどあるからね。全国展開しているお店では当たり前のシステムになっている。

上の例を挙げると、これは西洋人の思想というより、資本主義の思想でしょ、と言う人もいるかもしれない。
でもね、もともとの日本人の思想とは違いがやっぱりあってね。例えば、戦国時代。
1543年、種子島に火縄銃が伝わって、コピーして、あっと言う間に日本は銃大国になるわけ。1600年の関ヶ原の戦いでは、東西両軍で何万丁もの銃が使われたと言われてる。日本国内で所持しされていた銃は何十万丁とも。ここは諸説があるので、数字については、追求するのを止めて・・・でも、この1600年当時に世界中で見ても、これほどの銃を所持していた国はほぼないわけよ。日本は世界トップクラスの銃大国だったわけ。
で、江戸時代に安泰な世の中になれば、当然、武器は必要と無くなるのだけれど、日本人は銃ではなく、刀を選ぶのよ。
少し想像してみれば分かるのだが、刀で人を殺傷するのは結構技術が必要なんですよ。人を刀で刺すと、肉で締まってしまい、なかなか抜けない。その間に他の敵にやられてしまう。だからできたら、刺すより、流れるように切った方が良い。でも、それには技術が要る。その技術を身につけるには時間が掛かる。刀で戦うには、何より、刃が届く範囲まで近づかなければならない。それに比べれば、銃で人を殺傷する方がよっぽど簡単ですよ。

当時の火縄銃は完成度が低いから、扱いにくい点もあったから手放していったこともあるだろうけど・・・でも、そこは職人たちが改良していこうとかね、考えても良さそうでしょ。銃って、やっぱり殺傷能力が高いから、国の中にいっぱいあると物騒だからって、でも、元寇のモンゴルのようにいつ外国が攻めて来るかもしれないから、今の人の発想なら、国としては銃をメインの武器にするでしょ、普通。

でもね、日本人は刀に、武士道とか剣道とか、特有の美徳を見出してしまうのだな。剣術をマスターするには、かなり時間の掛かるトレーニング、修行が必要とするものなのに。またその師匠の下での長く、苦しいトレーニング、修行することに価値を置いている。しかもどこか宗教的、哲学的だったりする。それはまぁ、それでいいところもあるのだが。
しかし、時代が下って、薩長同盟が倒幕する時代。長州より、幕府軍の方が侍というプロの兵士の数では圧倒的に多い。だが長州は、農民でも漁師でも兵隊になれるような組織を作って戦った。そしてプロ集団の幕府軍に戦で勝っていく。それを実現させたのが、やっぱり銃なわけですよ。銃を使えば、人を殺すためのトレーニングの量が圧倒的に少ない。だから農民や僧侶すら、だれでもすぐに実戦的な兵隊に仕立てることができたわけですよ。
1600年頃、最大の銃保有国だったと思われる日本は刀に戻ったけど、西洋人はせっせと銃を進化させていた。だって、銃の方が武器として簡単に扱え、効率的に戦えるから。その銃を薩長同盟は上手に利用したと。
“だれでもできる” という状態にすることが、トータルで見ると力を大いに発揮する、メリットが大きい、成果を出せるという思想なんですよ。

結局、何が言いたいかというと、西洋占星術って西洋人の思想がベースだから、やっぱり “だれでもできる” というものが目指されているのではないかと。
もしくは “だれでもできる” という具合に、大勢の人が使えるようになることで、社会全体の幸福度が増すように考えられているのではないかな、と。その方が成果が出せると。まぁ、西洋人全員がそう考えているわけではないので、100%とは言わないけど、その方向性に向かっている、その方向に流れていってると思うわけですよ。

一方、日本人はと言うと・・・剣術や職人の世界の如く、師匠の下で修練し、耐えて耐えて、技量を高めていくことに美徳を見いだしている。どこかMですわな。
私は絵を描いていたのだけれど、日本の絵画の世界もそれに近いものがあって・・・よく「○○会」なんてあるけど、狭い組織を作って、その中である絵の先生を頂点にピラミッド構造ができている。実はその頂点の画家さんの作品を買って、生活を支えているみたいところがあったりするわけでね。華や茶道の組織に似ている。がっちりとした師匠と弟子という上下、従属関係ができていることが多い。
だから、そういう会に属している若手の絵描きさんは、海外に進出するチャンスがあっても、師匠の許しが無いと出展できなかったりする。

日本人の中に、“学ぶ”ということはそういうものだという思想が入り込んでいるのかな、と思う。学校や塾ではフラットに教師と生徒の関係ができているのに、“習い事”となると、師匠と弟子のような上下関係ができている状態で習得する形をついつい作ってしまうというか。師匠を崇め、従属したがる。一方、師匠の名や威光を借りたがる。
で、占いの世界も、師匠と弟子という関係が習得するに当たって、自然とできてしまっているような感じがあるのだな。
私は、西洋占星術の人間なので、東洋占術についてはとやかく言える立場でないので、東洋方面の方々はどうぞそのまま続けて下さい。

職人の世界では、西洋でも東洋でも、師匠と弟子という形ができているだろうけど、西洋人は、その関係をフラットにして、できることなら “だれでもできる” という形に持って行った方が効率的だと考える傾向があるのではないかな。
例えて言うなら、パティシエはケーキを作るために、師匠、弟子という関係を作るのだが・・・でもより多くの人に普段からケーキを食べてもらって幸せの数を多くするには、シャトレーゼのように工場で作ってもらった方がいいな、みたいな。パティシエのレシピを、まったくケーキを作ったことないパートやアルバイトの人でもマニュアル化と分業化することで、味を再現していくような。
一方、回転寿司やチェーン店のラーメン屋さんでもここ20年でずいぶん改良された。分業化、マニュアル化は、技術を進歩させて、成果を出しやすいだよね。

だから、西洋占星術も、“だれでもできる”という方向、習得しやすい方向に進化していくのが当然の傾向、と思う。日本人は師匠とか、弟子とかにいうようなものにこだわるかもしれないけど・・・。西洋のモノを取り入れても、学び方を日本風にアレンジしてしまって・・・そんなものにこだわっていると、幕末の頃の武士のように時代に取り残されていくのだろうね。
だって、ハリーポッターを見れば分かるけど、西洋では魔法使いですら、学校で学んでいると考えるんですからね。まぁ、これは冗談ですが。

教える方も、華道や茶道のように、ピラミッド構造の組織を作ろうなんて考えない方がいいと思うのよ。近代以降の西洋人の考え方にそぐわない。それより “だれでも習得できる” というように教え方を改良していくことに尽力すると。秘伝とか、門外不出、修行といった言葉は、西洋占星術には似合わないような気がする。それより多くの人にどんどん習得してもらって、活用してもらう方が社会全体の幸福度が増すと思うんだよね。

“だれでもできる”ということが意識されていれば、マニュアル化、分業化しやすいし、進みやすい。

実際、西洋占星術は、ネット上では分業化が進んでいるような気がするのよ。
ホロスコープチャートの作成サイトを作っている人、ハウスやサインの説明をしている人、私のようにアスペクト表を作っている人、小惑星の説明をしている人、海外のサイトをどんどん翻訳している人・・・。各々が得意な分野、部分でサイトを作っていたりするよね。

四柱推命とか、九星気学といった東洋占術には、こういった傾向がネット上では見られない。どちらかというと1つのサイトで完結するように作られている。

西洋占星術はこの形でいいと思う。
この方が、西洋占星術が発展・普及するのに役立っている。皆が情報や知性を交換できるネットとは相性が良いのだろう。この先、分業化も進むかもしれない。
対面鑑定の占いの現場でも、本当は分業化して的中率やアドバイスの能力を高めることができるのかもしれない。ハウスを読む人、サインを読む人、アスペクトを読む人、MCとASCを読む人、小惑星を読む人、ドラゴンヘッドを読む人、サビアンを読む人・・・なんてね。実は共同作業しやすいものだったりして。やったことないけど。
別に対面鑑定でも、1対1である必要がないものね。星占いユニットやチームを作っても良いはずでね。ただ実際は気が合う人間でないと、難しいだろうけど。分業化できれば、各個人は、星占いの中の、自分の得意な分野だけ極めて行けば良いのだから、トータルでの技量の上達も速いよね。

よくある有料の占いサイトは、あの鑑定結果の文章をかつては1人の占い師が2、3年かけて書いていたのよ。でも、今は、占い専門のライターさんが手分けして書いて、数ヶ月で完成させているものね。西洋占星術は特に作りやすいんじゃないかな。分業化しやすいだろうから。太陰暦(月の暦)をベースにしている占いだと、暦そのものの制作が大先生に支配されているので、かなり難しいと思う。東洋系の占いは、その“秘技”なところに価値を置いていたりするんだけどね。
あと霊視とか、タロットとか、ベースが超能力に頼るものは、機械化が難しいだろうね。というか、機械化すること自体がおかしい。西洋占星術や四柱推命といったデータ型の占いに比べてさ。

で、次回はこの延長線上の、私の近い未来の西洋占星術についての想像、妄想を書きたい。