つぼぼチャートをお披露目!

ずっ~~~~~と前から、自分目線ではありますが、もっと使い勝手のいいホロスコープ作成ソフトが無いものだろうかとは考えていたのですよね。
で、コードを書くプロの人たちに会って、そんな話をしても、まぁ、たいがい伝わらないわけですよ。
そもそも星占いというものに、ちゃんと関心がある人でないと、深く理解してもらうことはなく・・・
適当にそれらしく、現在広く使われているものをただ焼き直すだけでいいでしょ、というような感じでしか話が進まない。
そうじゃなくてね、ホロスコープチャート作成ソフトって、星占い師にとっては、“道具”なわけですよ。
職人さんや料理人さんなんかが扱う道具と同じですよ。彼らだって、グリップの感じとか、重さのバランスとか、操作ボタンの位置とか、包丁なら、柄の長さと刃の角度とか、鍋なら、蓋の重さ加減とか・・・自分の使いやすい、“しっくり”くる使い勝手のいい感じ、手に馴染む感じというものがあるわけですよね。
ホロスコープチャート作成ソフトもね、よく使う操作は目立つボタンであって欲しい。もちろん、大き過ぎてはダメで、程よく、しっくりくるサイズであって欲しい。配列もそう。さらに目的に達するのに、クリック数は少ない方がいい。私はもう老眼なので、惑星記号は大きい方がいい。ついでに文字も大きい方がいい。
で、そんな仕様書は、最初にぽっとできるわけではなく、作りながら、繰り返し修正していくような作業が必要で・・・でも、そんな仕事の発注の仕方したら、請ける方は面倒くさいですわね。厄介な依頼者となる。制作費も爆上がりしてしまうし、私にそんなお金は無いし・・・
ということで結局、自分で作ってしまいました。
「つぼぼチャート」
なんでそんな名前にしたかというと、そもそもは自分専用にするつもりだったからです。自分の鑑定能力、スピードを1.3倍にさせるため、秘密裡に開発したものだったのですが・・・(なぜ1.3倍かというと、シャア専用ザクは、量産型ザクの1.3倍のスピードが出せるからです。“専用”は高性能でないといけないです。)
でも、事前に鑑定のお客さんたちに使ってみせたら、あまりに好評で、独り占めはもったいないということで、一般公開することにしました。
自分で作ったから・・・修正、改善、進化も早くできますしね。
あくまで自分にとってですが、現場の人間目線の、しっくりきた感じで仕上げたので、皆さんにはどうでしょうね。
もちろん、公開するからには皆さんには無料で使って頂けます。
鑑定でも、ブログの画像でも、講座でもご自由にお使いくださいませ。
なぜ、“無料”で使用させるのか、と事前に披露した人たちからも言われたりしますが・・・
私は星占い師を生業としているのですが、そもそも星占いは私が発明したものではありません。
3000年近く昔から、数知れない先人たちが積み重ねてきた知識を、上手に使わせてもらっているのであります。
そのようなもので、ご飯を食べさせてもらっているわけですからね。
まぁ、今度は後世に続く人たちのために、何か1つ積み上げたいのですよ。
星占いの歴史のスケールから見れば、かなり小さいですけどね。
このつぼぼチャートで、星読みに興味を持った、星読みが楽になった、星読みが深くなったと思ってもらえれば、幸いであります。
(2025年11月25日 10:45)
【 つぼぼチャートを鑑定や講座や、その画像をブログで使っていただくのはよろしいですが、アスペクトの解説文などから抜き出し、まるっとコピペしたような文章を、サイト、などに掲載することは許しません。ここ数年そういった節操の無いサイトが他にいくつかもあると報告を受けておりますが・・・見つけた方は、私への報告は要りませんので、パクっていると、SNSで拡散してください。】
もう一つ、ついでにお知らせしますと、
来年6月6日(土)、7日(日)には福岡ホロスコープ講座を開催致します。

